『時は金なり』 タイムマネジメント 時間有効活用

みなさんの中に

『時は金なり』

という諺〔ことわざ〕を知らない人はいないでしょう。

では、その中で誰が発信者かを知ってる人はぐっと少ないのではないだろうか。

さらにその中で『時は金なり』を本当に理解して実行に移している人はどれだけいるだろう?さらに絞られるに違いない。


諸説ではいろいろあるが、、、

アメリカ人のベンジャミン・フランクリンという人物の言葉が有名だ。
『若き商人への手紙』の一節
“Time is money”
から引用されたと言われている。

あれ?日本人じゃないのかとがっかりされた方もいるかもしれない。

よく考えてみると、古き良き伝統や規律を重んじて愛する日本では、この言葉の意味は馴染みがなく、当時、かなり度肝を抜かれたに違いない。


さぁ『時は金なり』について掘り下げていこう!

えっ?そんな必要ない?分かってる?

胸をはって、そう言って頂けるみなさんは非常に頼もしいです。


じゃあ、皆さんに1つ質問です。

通勤でタクシーを使う人どう思いますか?



あれ?皆さんポカーンとしてますね。
大丈夫です。ちゃんと今から説明するので焦らないでください。


ここで『良いと思う』と即答できた人。

もしかするとこの先を読まなくても本当に実行できているかもしれません。疑ってしまったことを謝ります。(笑)

でも間違ってるかもしれないので一応確認のため一読してみてください。

通勤でタクシーを使うという人は2パターンに別れます。

1『時は金なり』を常に意識している。

2お金の計算に弱い面倒臭がり屋。

だってそうですよね。

仮に時給1500-2000円だとして、通勤をタクシーで往復3000円消費していたとしたら2時間から2時間半タダ働きさせられてるのも同然。

働いているのか消費してるのか分からなくなりそうです(笑)


『時は金なり』を意識してる人の考え方は異なります。

彼等は、まず通勤時間が勿体ないと発想するのです。タクシーを使えばそこに座っておくだけで自分の自由な時間が過ごせます。ぽけーと芸能人みたいにタクシーに座って過ごしているのとは訳が違います。偏見すみません。(笑)

通勤をタクシーに置き換えることで

通勤時間=浪費時間
              ↓
通勤時間=自由時間

衝撃的ですよねー、、、
斬新ですよねー。。。

頑張ってついてきてくださいね(笑)

私が言いたいのは何も皆さんに通勤に明日からタクシーを使えとか無茶苦茶なことを言ってる訳ではありません。

ちょっとした工夫で、時間の有効活用ができるということを知ってもらいたいのです。

だって皆さんの中で、往復一時間近くかけて仕事場に通ってる人ってたくさんいますよね?1時間とは言わず2時間て言う人には言葉も出ません。

今までそのことに何も疑問も持たずに普通に通勤してませんでしたか?

言うなれば私にとって

通勤時間=修行

とでも呼べそうなくらい苦痛で仕方ありません。だって、やりたいことが多すぎる。時間なんていくらあっても足りない。買えるもんなら買いたい。あと一人分身が欲しいそう思う毎日です。

そう言われても、マイホーム買ったし、この場所から通うしかないじゃん。マイカー買ったし通勤で使わないと勿体ないじゃん。

でもね、それって選択したのは貴方ですよね?貴方がそこに住むことを選んでその車で通勤することを選んだ訳なんですよね?
気づいても誰も責任をとってはくれません。早く気が付けるかどうかが大切です。

じゃあその人たちは、どうしたら良いのでしょうか?


自分で考えてください。

と言ったら皆さん怒りますか?

皆さんの置かれてる状況を私が一つ一つ把握している訳ではありませんので的確なアドバイスができるとは思いませんが一例をご紹介したいと思います。

1家が賃貸なら仕事場に近い所に引っ越す

これはある意味方法論の中では最強と言えるかもしれません。タクシーとも違って徒歩で通えたら、お金も時間もかかりませんし、何せ座席に座っておく制約や時間の制約からも解放される。家でより長く自由な時間が過ごせます

2通勤手段をマイカーから公共交通機関に変えてみる。

なぜマイカーを辞めた方が良いのでしょうか?

運転中、手が離せないからです。
言うなれば目も離せません。
漏れ無く事故します。(笑)

またまた当たり前のことを言ってみます。でもこれって私の中で最悪の通勤方法に部類されるかもしれません。
答えは簡単、自由度が極端に低いから。

TOYO◯がCMで
『Fun to drive』
走る喜びをアピールしていますが、走る喜びを毎日の通勤で感じている人以外は運転は無駄な時間だと言えます極力避けるべきかもしれません。


3満員電車で立ちっぱなしの人は、通勤時間帯をズラして座席に座れる時間に出勤して本等読んでみてはいかがでしょうか?
もし家で本を読む習慣がある人なら通勤時間に読んでしまえばその分、家での読書タイムを他の時間に当てれば自由時間が増えます。

どうしても時間帯をずらせないという人もご安心ください。

YouTubeや最近は音読してくれる電子書籍もあるのでイヤホンで聞き流しながら通勤すれば格段に充実した時間に変わるはずですので、お勧めします。乗り過ごし注意ですが、、、(笑)。


4田舎に住む運転するしかない貴方へ

いつも運転ご苦労様です。
私も同じ経験があります。
我慢するしか無さそうですが、道はあります。


自動運転が普及するのを待ちましょう!(笑)

Tes◯、NISSA◯を応援してください。座っていれば目的地に着く時代がくるかもです。これなら、タクシーと変わりません。

無責任過ぎました。反省します。

先程の満員電車と同じようにeラーニング等の耳から得る情報であればさほど運転には支障がないでしょう。しかし、少なからず安全面に影響がありますので事故にはくれぐれもご注意ください!自己判断でお願い致します。こちらでは責任は負いかねます。傷害罪など起こせば、はかりしれないほどの時間を浪費して、時間だけでなく多くを失います。

5自転車で通う
健康のためエクササイズ代りに自転車で通ってる。良いと思います。健康をキープすることはお金に変えられない素敵な財産ですので決して無駄ではありません。あえて無理に変える必要はないでしょう。


この記事は時間が足りなくて困ってるや有効活用したい人向けに書いてます。

通勤時間は音楽聞けてたら幸せ、通勤中はとにかく寝る時間にあてるなんて人にはつまらない内容だったかもしれません。ご了承ください。



それでは最後まで読んで下さった皆さんへ

『時は金なり』の意識が高まりつつあるのではないでしょうか?

皆さんの限りある時間が皆さんにとって有益なものとなりますように





「ファイナンシャルプランナーがあなたのお悩みにお答えします(恋愛・お金・投資・子育て・学習)」FP太郎丸先生が優しく教える!単純明快ファイナンス

クライアントから年間 1000件近く悩み相談を受けている。 相談のプロだから 皆さんにお伝えできることがある。 自分の子供にも大きくなったら見てほしい読んでほしい。 後世に伝えたい。 そんな内容を記事にしている。 ●国家資格 ファイナンシャルプランニング技能士・社会福祉士・第一種衛生管理者 ○民間資格 メンタルヘルスマネジメント・福祉住環境コーディネーター・社会調査士

0コメント

  • 1000 / 1000