前回の記事では、王道の勉強法についてお伝えした。
前回覚えた4つの単語は思い出せますか?
もし忘れていたら、前回の記事から今回の記事を見るまでの間隔が貴方の忘却曲線の忘れてしまう間隔だということが分かりますね。自分の忘却曲線の間隔の感覚が掴めるといいですね!
ちなみに正解は
『スイカ、タイヤ、リンゴ、時計』
でしたが、どうでしたか?
では、私がオススメする方法
ズバリそれは、『連想メモリーチェーン法』
そうです。ブロックチェーンならぬ、単語の前後を繋げて記憶してしまうのです。
繋げておくことが 凄く大事です。
なぜでしょう?
それは、思い出せないときの保険です。
例えば試験で
Q『スイカ、◯◯、◯◯、◯◯』
◯◯に入る単語を3つ答えよ
『スイカ』だけ覚えていたのに、、、
よりによってスイカ以外を問われてしまう。そんな悲劇、皆さん、一度や二度は経験たりますよね。
そこで力を発揮するのが先程の
『連想メモリーチェーン法』です。
如何に繋げて覚えることが大切か分かってもらえたところで具体的な方法を説明していきますね。
あまりの衝撃に震えますよ。。。
『スイカのタイヤを履いたアップル[りんご] ウォッチ[時計]』
聞いたのとないし、見たことない!
当たり前です。
なぜなら私が発案したキーワードですもの!!!
いいんです。恥ずかしがらず貴方の『スイカタイヤアップルウォッチ』をイメージしてください!!
言葉だけでなく、頭に映像として思い浮かべることが記憶の定着に凄く効果的なんです。
イメージがどうしても浮かばない。。。
そんな方にはこんな画像を用意してみました!
スイカのタイヤを履いたアップルウォッチカーです!
どうですか?斬新ですよねー!!!走れるかと言われれば、、、
それはさておき(笑)
いやー、私ながらぶっ飛んだ発案だなーと感心しています。
でも、私の経験上、実はぶっとんでる方がインパクトがあって記憶に残るんです。
さらに高度なテクニックを3つ盛り込んでます。
1 ゴロ並びを整えるため、りんごをアップル。時計をウォッチ。日本語を英語に置き換えています。
2 アップルとウォッチを結びつけて覚えるためにアップルウォッチとしています。某製品でも同じようなのありましたね。(笑)
3 スイカとタイヤが同じ丸型なので、スイカ風のタイヤと結びつけます。
どうですか?
改めてこの画像を見ると、頷けませんか?
こんな画像いちいち作ってたら時間が勿体ないので、頭の中のイメージで留めていただくことをオススメします。
先程の問題を振り返ってみましょう。
Q『スイカ、◯◯、◯◯、◯◯』
◯◯に入る単語を3つ答えよ
これは、ラッキー問題ですね。結びつけて覚えている方は、最初のスイカのキーワードが分かればぐっと他の単語についても思い出せる確立が高まります。
スイカ、、、スイカといえば、スイカがタイヤだったよな。
おっ、2つ目はタイヤだったな。
タイヤは何のタイヤだったかな?
アップルウォッチ!!
3つ目、アップル=りんご
4つ目、ウォッチ=時計
楽勝で解けましたね!!
さらに忘れてしまったときの保険で2つの特徴を覚えておくともっと思い出せる確立が高まります!!
・ 4つの単語のうち2つが果物である
・ 4つ単語全てが丸い形をしている
この2つの特徴を発見していた方はさらに格段に思い出すのが簡単だったでしょう!!
特徴というのは、偶然見つかる場合も多く見つけたときはラッキーです。
法律や制度の仕組みを理解するのにも役に立ちます。
健康保険の任意継続を例に出してシュミレーションしてみましょう!
☆任意継続は『2』が『全て』☆
<加入条件>
・会社(公務員は共済組合)の健康保険に2ヶ月以上の加入期間がある。
・退職後、20日以内に手続きをする。
<加入期間>
退職後2年間、退職前の健康保険に加入できる。
”2”がたくさん出てきましたね。(笑)
問題で期間が問われたらとりあえず“2”か“20”と答えれば間違いなさそうです。
あともう1つ、任意継続の保険料は、全てが被保険者の自己負担です。
任意継続は『2』が『全て』!!
は凄く効率的に制度の特徴を掴んだ覚え方と言うことがわかります。
つまり
『スイカ、タイヤ、リンゴ、時計』
に限らず他の単語でも応用ができるということです!
これも練習あるのみ、如何にぶっ飛んだイメージで連結させて特徴を見つけて覚えれるかが暗記・記憶の上達への鍵になります。
『連想メモリーチェーン法』
『単語の語群の特徴[法則性]を見つける』
見えていなかった世界が見えるはずです!実践をどんどん積んでマスターしましょう!
みなさんの記憶のお役に立てますように!!
『みなさんが、私のことを忘れても、単語のことだけは忘れないでください!!!』←前田敦◯の真似(笑)
0コメント